皮膚科の医師求人(常勤・非常勤)ガイド

先生のご印象を高めるため面接の事前準備は入念に行いましょう

医療機関ごとに情報を収集しましょう

地域を問わず医師の慢性的な不足が大きく報道されている昨今ですが、「有名な指導医がいる」、「最新の医療設備が揃っている」、「ワークライフバランスが実現できる職場環境が整備されている」などの理由で人気が高い病院は入職希望者が多いため、面接でいかに好印象を与えられるかどうかが転職の成否を分けることになります。

面接で勝ち組になるためには、面接中のマナーや自己アピールの仕方、よくある質問への答え方などは勿論、面接に臨む前の事前準備も非常に大切です。以下に6つのポイントをまとめてみましたので、参考にしてみてください。

入職を希望する医療機関の詳細データを把握する

転職を左右する重要な要素としてまずは「情報量」が挙げられます。病床数はもちろん、どの診療科を強みとしているのか、入職の際に必要な医療機器は整っているのかなど、詳細なデータ収集を行っておくことで、その医療機関をより深く理解することが出来るようになります。

面接者は誰なのか、面接者のおおよその性格を知る

院長先生との面接であれば、これまでどんな医療機関のどの診療科で、どのようなキャリアを積んでこられたのかを事前に知っておけば、会話をスムーズに進めるきっかけになります。

ご自身の診療科の先生とお話いただく機会を事前に申し出ておけば、より近い、リアルな勤務イメージがつかめるでしょう。院長・診療部長・事務長などから質問を受けそうなことも、あらかじめQ&Aを想定しておけば、心構えができます。

想定される質問事項へのご自身の考え方をまとめておく

面接の終盤になると「先生のほうから何かご質問はありますでしょうか?」と必ず聞かれます。このときに「ありません」と答えてしまうと「ホントにうちに興味あるのかな」と思われてしまうことがあります。自分自身で何が聞きたいのか、どのような内容でお話するのか、といったストーリーを立てておくと、お話もスムーズに進みます。質問が多岐にわたる場合には、事前にメモ用紙に要点をまとめておき、それを確認しながら質問するのもよいでしょう。

先方に時間をとっていただけるようであれば、全ての質問にお答えいただけるでしょうし、双方の時間が取れない、といった場合にはと優先順位が高い項目から3つ、5つ、とお話いただくことも良いかもしれません。

「給料はどれくらいもらえますか?」「休日はどれくらいありますか?」など待遇に関する質問を自分からするのは避けるようにしましょう。

なぜ現在の勤務先をお辞めになるのか

「現在の勤務先は残業が多いので」や「病院長と反りが合わない」といったネガティブな理由では、相手に「ウチでも同じような不満を口にするのでは」と思われて、先生の評価はマイナスになります。

これからの将来につながる理由を明確にしておきましょう。例えば、より忙しい病院への転職をお考えであれば、「自分自身のスキルアップを図ることを主眼に置いて、症例数の多い施設への転職を希望している」、でも良いでしょうし、急性期から療養型の施設へのご転職であれば、「今までのスキルを活かしながら、更に幅広い症例を見ていきたい」、といった具合です。

ご自身の能力を「伸ばしたい」「活かしたい」といったポジティブな理由は、転職先に先生の能力をアピールすることになり、転職先にも、先生を雇用するとメリットがあることが伝わります。

なぜその医療機関を希望するのか

「なぜ今の勤務先を辞めたいと思うのか」「なぜ当院を選んだのか」という質問は、必ずといっていいほど聞かれます。現在の勤務先の悪口を言わずに、前向きな気持ちの転職である答えを準備しましょう。

「○○の症例が多く、専門医が取得できると考えたから」、「一緒に働きたい先生がいるから」、「自宅が近く、オンコール対応も可能で、地域に貢献できると思ったから」など、その医療機関の特性を踏まえたうえで、志望動機を話せるようにしておくことが大切です。「給料が良いから」「当直がないから」などの安易な理由を伝えるのは避けましょう。

学会発表で面接される病院のことが話題にされていたことを覚えていて、面接でお話しされた先生がいらっしゃいました。非常に好感を持たれ、ご希望の条件で転職が実現できた例もあります。

先生が新しい勤務先でなにができるのか

入職をご希望の医療機関に無事に転職できた仮定して、自分自身に何が出来るのか、を考えておく必要があります。自分自身を売り込むつもりで考えてみましょう。

院内の症例検討会で発表を行った症例が議論を醸したときのことでもいいでしょうし、今まで行ってきた症例のお話でもいいでしょうし、外来で患者さんからもらった言葉などもリアリティがあります。院内の委員会を引っ張っていったご経験なども高評価のようです。

 
Copyright (C) 2023 皮膚科の医師求人(常勤・非常勤)ガイド All Rights Reserved.